バドミントンのレシーブは、比較的難しいとされていますが、
そういった方々の良くない打ち方の共通点をご存知でしょうか?
ここではその共通する部分と、解決法をお教えします。
正確には構えるのが遅い事です。
自分がクリアー等の高いショットを打った場合は、
相手がスマッシュを打ってくる可能性があります。
勿論スマッシュだけではなく、相手もクリアーの可能性が
ありますが、そちらに気を向かせている事が多く、
ラケットを頭上で待機させてしまうのです。
高い打球は、シャトルが降りてくる時間があるので、
下で構えていても十分猶予があります。
しかし、低い打球はそれでは追いつきません。
つまり、ラケットは低めで待機させる。
そして、自分が高い打球を打ったらすぐに構える。
これだけで反応に遅れる事はありません。
右利きなら、シャトルが右に来た場合、手の甲を相手に隠す
向きで打つのが基本です。
しかし、レシーブにおいてはちょっと特殊で、右に来たスマッシュ
でもその多くはバックハンド、つまり相手に自分の手の甲を見せる
向きで打つと返しやすいのです。
意外にフォアハンドというショットは、レシーブにおいて
力が入りにくいですし、カバーできる範囲が狭いです。
その点バックハンドは守備範囲が広いうえに打ちやすいです。
相手のスマッシュは特に、フォアで返すべきか、バックで返す
べきかを、打ち返すまでに判断するには一瞬の事で難しいです。
なので、それなら最初からバックで打つつもりで構える
プレイヤーも多いです。
1球だけ返すならそれでも構いませんが、
2球・3球となってくると、相手がスマッシュを打つ事が
多くなるうえに、球速も上がってきます。
そうなると腕で振っても間に合いません。
なので肘を支点に打つのです。
速い打球を返すなら、速いストロークで打つ事で対応します。
また腕全体を振るまでもなく、遠くへ飛んでくれます。
また、脇を閉じてしまうと窮屈になるので、大きめに開いて
構えておくと良いです。
一般的な構えとして、右利きなら右足を少し前に出して
相手のショットに備えますが、それだとレシーブの場合
その分だけシャトルが来るのが早くなり、打ち返すのも早く
しなければいけません。
逆に利き足を若干引いてみてください。
そうする事で、返球に余裕がでてきて、返球力が随分と上がります。
冒頭で述べた、レシーブが比較的難しいとされているのは、
良くない打ち方でやっているから、というだけなので、
これらを是非試してみてください。
コメント
自分は利き足が若干前に出ているので、色々と納得。この記事をみて試してみよう…。
試合をしながら自然に手の向きや構えをすることが自然にできたから思い通りになりそう。
「腕全体で振っている」ホントよくやっちゃいます。普段から意識して改善していくことが重要ですね
私が遊びでやっていたレベルだと相手もゆるいので、適当にのんきにやっていましたが、レベルを上げたいのならこういうことも意識しないとダメですね。
なかなかそういう風に思っていても実際にやっている時にはそういう風にできない事が多いのでもっと集中して腕を振りたいと思います。
とても参考になる記事でした。自分がいかに何も考えないでやっているのかわかりました。今後、この記事を参考にしていきたいと思いました。
低めに構えていても間に合うという部分が目から鱗でした。言われてみないと気付かないものですね!
今度ぜひ試してみます!
なるほど。腕全部振っちゃいけないんですね!すごく頑張って振っていました!
ありがたいアドバイスです!
利き足が前に出ているというのは無意識にプレイしていたらそうなってしまいそうなので慣れが必要そうですね。
初心者には、ハイレベルな技術ですが、習得したら、さらにバドミントンを楽しめそうです。
レシーブはなるべくバックハンドで、 肘を支点にうつんですね。腕全体で打っていましたが、意識して改善したいです。
レシーブを打つ際の正しいやり方や、対策の仕方がわかりやすく書いてありよかったです。反射神経や構え方の大切さを知りました。
レシーブを打つ際の大切なポイントについて知ることが出来てよかったです。また、利き足が前に出ると良くないということを初めて知りました。
バトミントンのレシーブで気を付けないといけないことはたくさんあるんですね。とても参考になりました。
バックハンドの方が、守備範囲が広いうえに打ちやすいとは、意外でした。しかしよくよく思い返してみると、確かに納得です。
やはり素人のせいか腕を降って返していました。この方法やってみます。
試合をやっても全然うまくいかなくて悩んでいましたが、書いてあることが図星でした。
始めたばかりの独学なのでこうして教えてもらえると助かります。
利き脚のことは全然意識してなかったので今度から意識してやってみたいと思いました。
ちょっとバレーボールに似ている気がしました。