もっと上手くなりたい!と思う方、バドミントンではトレーニング
を欠かさず行う事でしょう。
しかしほとんどの人が経験している、ありがちな間違った方法は
ご存知ですか?
これを注意していないと、気付かずに違う方向に進んでいたり、
やる気を削いでしまう障害が出てきます。
それはどういった事にあるのかをご紹介し、対策もお教えします。
身長や体格、
始めた年齢、
運動神経の程度、
人によって全く同じ例などありません。
筋トレだったり、素振りだったり、フットワークだったり、
全てで言える事ですが、今の自分に合ったトレーニングを
して下さい。
たとえ友人と一緒にゼロから始めたとしても、
トレーニングのメニューは別々で用意しましょう。
無理に合わせる事は、体に負担を与えてしまう弊害が
あるからです。
それで差を付けられても一切気にしない様にして下さい。
自分より先に友人に余裕が表れたならば、自分が追いつくまで
待ってくれる。
それが本当の友人ではないでしょうか?
という哲学はおいといて、何より自分の為に、無理は禁物です。
具体的に何をするか、という事においても同じです。
例えば腕立て伏せで筋肉を鍛えるのも、いきなり100回は
難しいですよね?
最初は30回とかにして、慣れてきたら40回、50回と増やす
様に、段階を踏む事が大切です。
また、これを毎日欠かさず行う「継続」が一番大事です。
3日坊主とはよく言ったもので、数日で終わってしまっては
意味がありません。
1日の内、決まった時刻に決まった時間だけ行いましょう。
毎日歯を磨く様な感覚で、日常の行為にしてしまうと
とても強いです。
「それは試合の時じゃないの?」と思うかもしれませんが、
それだけではありません。
苦手なショットをものにして、満足に打つ事が出来ている様子、
軽やかにコート内を蹂躙している様子など、
練習をしている所も頭の中で想像するのです。
これをする事で、トレーニングの効率が大幅に上がります。
複雑な動きを想像する事で、頭で理解する事ができ、
速く身につくようになり効果的なのです。
イメージトレーニングの派生になりますが、
「出来なさそう…」と思ってしまっては、本当に出来なくなって
しまいます。
やる気の低下にも繋がり、非常に効率が悪いです。
気持ちで負けてしまえばそこでお終いです。
まずは楽しい事を存分に楽しくする事が大切です。
指導する側も厳しくし過ぎてしまうと、楽しいものも
楽しくなくなってしまうのです。
それをやりすぎて、最悪引きこもりになり、自宅から一歩も
出なくなってしまった例もあるのを聞いた事があります。
若干でも上達に気づいたら嬉しいものです。
指導者も一緒に喜びましょう。それだけでやる気が上がり
今後の成長も飛躍的に伸びます。
教えた甲斐もあるというものです。
好きなバドミントンをもっと楽しみたい。
そうお思いになるなら知っていて損はありません。
是非覚えておいて下さい。
コメント
ひたすらコートで試合を続けていくだけでは強くならないんですね。勉強になりました。
私もネットとかで調べてそれを鵜呑みにしてトレーニングをしていました。でも体格や筋肉など、その人にあったトレーニングをすることは大切ですよね
良いイメージや正しいトレーニングは大事ですよね。他のスポーツでも同様ですね。
最近一緒にバドミントンを始めた主婦の方が上達されて、私は・・・。少しめげてしまい、自信を無くしていたところです。人それぞれ、性格や体型が違うように上達するように速さも違って当然ですよね。ありがとうございます。
勝ちたい、もっと上達したいという気持ちばかりでバドミントンをはじめた時の気持ちを少し忘れていました。初心に戻って楽しみながら頑張ってみます。
サークルで練習をしていると忘れがちな内容でした。気を付けたいと思います。
イメージトレーニングが大事というのは良く聞いてましたが
やっぱり重要なんだと感じました。
仲間うちで皆同じトレーニングしかしていませんでした。参考にして自分にあったとレーニングをしていきたいと思いました。
トレーニングについて詳しく書かれていて勉強になりました。
具体的にっていうのは大切ですね。
根性論は苦手だったので納得できました!
やはり自分のペースが大事ですよね…
みんなより頑張らなきゃって思うけど体はそう簡単に付いてこないです…
オーバーワークのしすぎで身体を壊すという話もよく耳にするので自分に合ったトレーニングを適度にするのがよいですね。
どんな事でもそうですが、実践を想定した前提での「継続は力なり」は上達への近道ですね。
他のスポーツと同じですね。
楽しいと思えるからこそ、上達出来るように頑張れます。
自分にあったトレーニング方法で、コツコツ続けることが、一番の近道だという事がわかりました。
トレーニングの仕方や楽しむことが1番!という基本のことを改めて知ることが出来てよかったです。
友達と一緒に始めても、自分にあったトレーニングか大切ということを知りました。また、自信を持つことが大切だということも学べてよかったです。
何事も継続して行なうことが重要で、自信を持って取り組むことの大切さが分かりました。
学校の部活の指導をする人に是非読んで欲しいですね。
周りのひとがいっぱい頑張ってると焦ってしまいますが、無理してついて行こうとしても続かないですよね。継続するためにも、自分にあったトレーニングは大事だと思いました。
どのスポーツにも共通できる事ですね。自信を持つ事はわたしも大事だと思います。
なかなか勝てないと自信を持つって言うのは難しいですが、イメトレをしっかりして自信をつけたいと思いました。
プロ野球選手もイメージトレーニングは欠かさずにやっていますね。ただの素振りだと筋トレでしかないとも言ってますね。
スポーツによって使う筋肉は違いますからね、とても参考になりました。